けんいちブログ

「オーストラリア訪問(その2)」

2011.10.18

オーストラリア訪問(その2)
      ~小選挙区でも優先順位付き~

 各国の議員間で交流をするとよく選挙制度の話になる。自らの死命を制することだけにお互い関心が高い。それと同時に民主主義の根幹に関わる大切なことでもある。
 

 オーストラリアの場合、下院の定数は150。これはすべて小選挙区で選出される。上院の定数は76。こちらは州単位の比例代表制である。
 

下院は小選挙区といっても日本のものとはちょっと違う。一つの選挙区から一人だけが当選する点は確かに小選挙区制だが、投票用紙に一人の名前を書くというわけではない。ある選挙区で4人が立候補していたとすれば、投票用紙には4人の名前が印刷されており、そこに1位から4位までの順位をつける形で投票する。

 ある候補を“1位”とした人の数が最初から過半数に達していれば何の問題もなくその候補の当選が決まるが、そうでない場合に順位付けに意味が出てくる。

 この制度は優先順位付連記投票制と呼ばれるが、具体的なケースで説明した方が分かりやすいだろう。以下、オーストラリア議会内でもらった資料を参考にしながら述べてみる。

 ある小選挙区の有権者が9万人だったとする(ちなみに小選挙区当たりの有権者数の平均は9万4千人だという。日本は約35万人)。そして立候補したのがA、B、C、Dの4候補だとする。有権者は候補者たちに1~4位の順位を付けるが、過半数の45001人が、ある候補を“1位”とすればすんなりと決まる。
しかしそうでなく、“1位”とした票が、

 A候補 33000
 B候補 32000
 C候補 20000
 D候補  5000
だったとする。

 そうすると誰も過半数には達していないので、次の段階に進む。まず最下位のD候補は除外する。その時、D候補に投票した5000人が“2位”に選んだ人を残りのA~C候補に配分する。すると、

 A候補 33000+1000=34000
 B候補 32000+3000=35000
 C候補 20000+1000=21000
となる。

しかしこれでも誰も過半数に達していない。すると今度は最下位のC候補を除外する。今度はC候補の21000票の人たちが“3位”に誰を書いていたかを配分する。すると、
 A候補 33000+1000+9000=43000
 B候補 32000+3000+12000=47000
となる。

 これでB候補が過半数の45001票を超えた。こうして当選者はB候補と決まる。“1位”にした人はA候補の方が多かったが、“2位”以下の順位付けによって逆転することもありえるわけである。

 誰も過半数に達しない時は上位2名の決戦投票ということも理論上はありえるが、現実には候補者の負担も大きくなり、国民も二度も投票所に足を運ばなければならなくなる。そこで最初から順位を付けて、過半数に達するまでそれを配分するという仕組みになっているようである。

 日本の総選挙でも300小選挙区のうち50%超の票を獲得して当選した選挙区というのは、2009年総選挙では213選挙区だった。共産党がほとんどの選挙区に擁立した2005年総選挙では179選挙区にすぎない。もし優先順位付連記投票制ならば最終結果がどうなっていたのかというのは興味深い問題である。

 このような選挙制度の下では、選挙キャンペーンの仕方も変わってくるようだ。あえて日本に当てはめて言うと、自民党候補ならば「1位はもちろん自民党にしてください。2位はみんなの党でも共産党でも良いけど、民主党候補にだけは最下位を付けてください」という運動になるらしい。要は主要なライバル候補を低いランク付けにしてもらわないと困るわけである。

 選挙制度に絶対のものはない。一長一短である。そうした中でもみんなの党は比例代表を軸にした制度こそ望ましいと考えている。ただ制度設計の時には諸外国の例もいろいろ研究すべきだろう。オーストラリアの例も興味深いものであり、今後の選挙制度議論の中で参考にしていきたい。

ページ上部へ