けんいちブログ

国会質問とその質

2016.05.16


 現在開会中の第190通常国会は6月1日に会期末を迎える。会期末までの日数を考えると、私自身が今国会で質疑に立つことはもう無いだろうと思われる(附帯決議など提出者としての発言の可能性はあるが)。

 これまでの参議院としての6年の任期中における本会議・委員会での発言回数(質疑や討論など)を数えてみると139回に上る。これは同僚議員たちと比べてもかなり多い方になる。

 もちろん国会議員の活動というのは質問の回数のみで測られるものではない。質問は量だけでなく質も大切である。この「質」に関しては面白いデータがある。「万年野党」という田原総一朗氏を会長とするNPO法人が「国会議員質問力評価」として、質疑の質を客観的に採点化して順位付けしている。対象としているのは2年前の2014年通常国会の予算委員会質疑で、そこに登場した70議員を10点満点で評価している。

 ここでの高評価上位10人を掲載すると以下のようになる。
   ①塩崎恭久 (衆・自民党)
   ②柿沢未途 (衆・結いの党)
   ③水野賢一 (参・みんなの党)
   ④小池晃  (参・共産党)
   ⑤中西健治 (参・みんなの党)
   ⑥浅尾慶一郎(衆・みんなの党)
   ⑦佐々木憲昭(衆・共産党)
   ⑧岡田克也 (衆・民主党)
   ⑨松野頼久 (衆・維新の会)
   ⑩江田憲司 (衆・結いの党)
     〔注:政党所属などは当時のもの〕

 なお同法人の中心的人物の高橋亮平氏のブログ記事によれば、以下のようにある。
“第3位は、みんなの党幹事長の水野賢一参議院議員の2月6日の質問だ。官僚・元官僚の評価は満点の10.0点だった。政策専門家の評価も9.5点の1位だったほか、一般の評価が8.8点の2位と高得点だった。一方で、国会議員の評価だけが5.7点の43位と極めて低かったため、総合で3位となってしまった。「規制改革、電力政策、天下りにつき、政府の方針を厳しく追及」(官僚)、「政府側説明の矛盾・問題を質疑の中で的確に明らかにした」(専門)などと高く評価された。”

 同僚の国会議員の評価が低いというのは不徳の致すところだろうが、全体として高評価なのはありがたいことだ。今後もしっかりとした国会活動を続けるためにも夏の参院選に向けて気力・体力を充実させないと。

ページ上部へ