- TOP >
- けんいちブログ
けんいちブログ
組織票(その2)
2010.06.21
「みんなの党」の選挙は風まかせと揶揄されます。実際には民主党・自民党といった大政党もかなり風まかせなのは2005年の郵政選挙や昨年の政権交代選挙で証明されています。
それでも大政党の場合、労組や各種団体、地方議員などといった組織的支援もあるのに対し、「みんなの党」はそれらが欠けているために一層風まかせに見えるのでしょう。
だからといって絶望しているわけではありません。選挙は推薦してくれる団体数が多ければ勝つというものではありません。特に最近はそうです。格好良く言えば、自立した個々人の票の集まりが開票結果として表われるようになってきました。
私も自民党の選挙を多く見てきましたが、知事選挙や市長選挙では、事務所に行くと壁に100枚以上もの推薦状が貼られていることがよくあります。建設業界、医師会、土地改良等々・・各種団体の推薦状です。団体によっては「政治連盟」なるものを作って推薦してくれます。
ところが票を開けてみると支援組織でははるかに及ばないはずの他候補に敗れるということが往々にして起こります。今は団体の長が「この候補」といったら鶴の一声でみんな右へならえみたいな、そんな徒弟制度のような時代ではありません。
「みんなの党」の戦いは組織なしカネなしです。しかし世の中を良くしようという情熱だけは満ち満ちています。その情熱や気概が必ずや多くの有権者に認めてもらえると信じて戦ってまいります。
組織票(その1)
2010.06.21
選挙についてはいろいろな考えや理論があります。「一軒でも多く歩いた人間が勝つ」「若者や女性の支持が鍵だ」「握手は必ず両手で」など、100人いれば100通りの理論があるといえるでしょう。
実際には市長選や衆議院小選挙区のように一人しか当選しない選挙と、市議会のように何十人も当選する選挙では戦略が違って当然です。また候補者の年齢やタイプによっても売り込み方は変わってきます。それだけに選挙理論が多様なのもうなずけます。
その中でも両極に位置するのが「組織を固めることが大切」という考えと、「浮動票・無党派層こそ大切」という考えです。もちろん組織票と浮動票の両方を獲得できればそれに越したことはないのでしょうが、実際の選挙戦ではこのどちらに力を入れるかは人によって違います。
“組織固め派”の代表格といえば青木幹雄氏でしょう。農協、漁協、建設業界、医師会・・を固め、一方で系列の地方議員の後援会をフル動員して選挙戦を戦うというやり方です。
昨年の総選挙の際、麻生首相は街頭で一般国民に訴えかけるよりも先に、経団連・日本自動車工業会・日本電機工業会といった諸団体を行脚するところから選挙戦をスタートしました。その時に「まず支援団体を回るのが自分のやり方」ということを言っていたので、麻生氏も“組織固め派”なのでしょう。
民主党の小沢一郎前幹事長もこの点は同じです。与党になったことで旧来の自民党支持の各種団体に硬軟使い分けながら手を伸ばしました。
そうした分類でいえば「みんなの党」は「浮動票・無党派依存型」になるのでしょう。自慢じゃありませんが、組織やカネがないので、そうせざるを得ないという面もありますが・・。この点については次号で。
党は違っても
2010.06.20
千葉県は産廃銀座と言われていました。不法投棄全国ワースト1位だったからです。
ワースト1位というのは「新たに不法投棄される量」も1位ならば、「過去に投棄されてまだ撤去されていないゴミの山の量」も1位というひどい状況だったわけです。特にひどかったのが銚子方面と市原方面。
これを放置しておくわけにはいかないということで、私自身も衆議院議員だった時に、他の若手議員と一緒に問題解決に乗り出しました。県内選出で年齢も近い自民党M衆議院議員などは最も熱心に取り組まれた方です。
こうした努力でとりあえず最新の統計では千葉県の「新たな不法投棄量」は全国14位にまで下がりました。もちろんこれで満足するわけにはいきませんから、今後もしっかりと目を光らせなければいけません。
私は「みんなの党」に所属していますが、もちろん他党にも個人的に立派な人や国や地域のためにしっかりとした活動をしている方は多くいます。
政界が再編されて、自民党や民主党の良質な人たちと一緒に活動できる日が来ると、日本政治のためにも良いのになあと願っています。そのためにも自民党・民主党双方にいる既得権益にまみれた守旧派議員が淘汰されることも同時に願っています。
*不法投棄への取り組みについてはこのホームページの「賢一の主張」2002年12月、2003年5月・7月などに詳しく載せています。ご参照ください。
ナンバープレート
2010.06.20
自動車のナンバープレートにある「品川301」「練馬502」の「品川」「練馬」というのは運輸支局(昔は陸運支局といった)や自動車検査登録事務所の所在地を指します。
もっとも最近は「ご当地ナンバー」が認められるようになったので運輸支局などと関係ない「富士山」ナンバーなども登場してきました。
千葉県内のナンバーには「千葉」「習志野」「袖ヶ浦」「野田」「成田」「柏」の6種類があります。
千葉県全域を回っていると、「このあたりは○○ナンバーの車が多いなあ」とか「ここでは千葉ナンバーは見かけないわりには他県の春日部ナンバーが多いなあ」など、いろいろと感じます。生活圏の結び付きがなんとなく分かる気がします。
ちょっとした新たな発見があるのも全県を回る秘かな楽しみです。
1999年の論文
2010.06.20
上海万博は万博史上最大規模という触れ込みで始まりました。入場者数の目標も過去最大だった1970年の大阪万博の6400万人を上回る7000万人となっています。
これまでのところ入場者数は予想に比べて低調なようですが、中国としては威信に賭けてもこの万博を成功させようとするのは当然でしょう。
中国での大イベントとしては2年前の北京オリンピックが思い出されます。この時、中国政府は「五輪を政治利用するな」と盛んに言っていました。
五輪直前にチベットで暴動があり、中国がこれを強権的に弾圧したために各国で抗議が相次いだ時のことです。
「ジェノサイド・オリンピック反対」という批判のうねりが起き、聖火リレーが各国で抗議の標的になりました。
注)ジェノサイドは民族虐殺のこと
日本でも長野で聖火リレーがありましたが、抗議グループと大挙長野に押しかけてきた中国人グループが衝突したことが報じられました。
「五輪を政治利用するな」というのは「五輪をきっかけに中国を批判するな」ということで、実は一番政治利用していたのが中国自身でした。
北京五輪こそ最高の国威発揚の場となったわけです。そして今回の万博もそうです。史上最大の万博を成功させることで躍進する中国を強く印象付けようとしています。
隣国が経済発展すること自体は決して悪いことではありません。しかしそれによって、言うべきことも言えなくなるのは困ります。
現在の中国にはチベット・ウイグル問題や民主化運動に対する激しい人権弾圧があります。
こうしたことに対しては当然、国際的な批判があるわけですが、中国が経済発展するにつれ、各国とも批判を差し控えるようにもなりがちです。
下手に刺激して巨大なマーケットから締め出されたらかなわないと思うのでしょう。
それに加えて日本の場合は過去の歴史問題があるだけに「中国には負い目がある」として、さらに批判を自粛しがちな人もいます。
しかしこうした「位負け外交」ではいけないと思います。
私が1999年に衆議院議員に初当選した直後に、当時所属していた自民党の機関紙『自由民主』に「外交と人権について」という文章を寄稿しました。
その文章は以下のように結びました。
「人権は民主化の押し付けは望ましいことではない。しかし無関心というのはもっと悪いのではないだろうか」。
今でもそう思っていますし、五輪や万博を見るにつけその思いを強くしているところです。
*「外交と人権について」の全文は本ホームページの「賢一の主張」の1999年の部分に掲載しています。
月別アーカイブ
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2010年10月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年3月
- 2009年1月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年9月
- 2007年5月
- 2007年2月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年4月
- 2005年8月
- 2005年6月
- 2004年10月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年4月
- 2004年2月
- 2003年10月
- 2003年9月
- 2003年8月
- 2003年7月
- 2003年6月
- 2003年5月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年8月
- 2001年7月
- 2001年6月
- 2001年5月
- 2001年4月
- 2001年2月
- 2000年6月
- 2000年5月
- 1999年4月