• TOP  >  
  • けんいちブログ

けんいちブログ

BLOG

30日に渡辺代表来たる!

2010.05.28

渡辺喜美・みんなの党代表が5月30日(日)に千葉県に来訪されます。
 街頭演説の予定は、
日時)5月30日12:45~
場所)JR柏駅東口デッキ
となっております。
 一週間前の23日(日)にも渡辺代表は千葉市で街頭演説を行ないましたが、あいにく雨天でした。それでも多くの方が耳を傾けていただいたのは嬉しい限りです。
 天気予報によれば30日は「曇り」。天候に恵まれることを祈念しつつ、一人でも多くの方々の来場を心待ちにしています。

尊敬する人(その1)

2010.05.27

前回のブログの続きです。マスコミからの調査票には、「尊敬する人は?」というのもあります。
多い回答は、
①歴史上の有名人(地元の有名人の場合もある)
②自分の政党・派閥の領袖
③身近な人
といったところでしょう。
①は坂本竜馬やガンジーといった具合で、新潟県の候補者が上杉謙信と回答するようなバージョンも結構あります。
②は昔に比べて最近は減っているような気がします。確かに民主党の人も「鳩山由紀夫」とは答えにくいでしょうし、自民党でも今どきこんなところで派閥の親分にゴマをすってもしょうがないでしょうし・・。
③は両親とか恩師ですが、恩師の名前を書いても一般の有権者には誰だか分らないので、政治家の回答としては不向きかもしれません。
 じゃあ私は誰と書いているかって?。毎回「リンカーン」と回答していますが、実際には会ったことも話したこともない歴史上の人物が本当に尊敬に値する人なのかは100%は自信がないというのが本音です。
 (尊敬する人〔その2〕に続きます)

座右の銘

2010.05.26

 国政選挙が近づいてくるとマスコミ各社から候補者に「立候補予定者調査票」が渡されます。
 生年月日、学歴、過去の選挙歴、事務所所在地などについて記入してくれというものです。
 以上に加えて、質問項目に多くあるのが、「座右の銘は?」「尊敬する人は?」という問いです。
「座右の銘」について、他の政治家の回答を見ると「努力」とか「チャレンジ」といった分かりやすいものもありますし、一方で「信なくば立たず」のような漢語も人気が高いようです。
 私の場合、「座右の銘」と言われても、ある言葉を日々反芻しながら暮らしているわけではないので、なかなか回答が難しいところです。
とはいえ「無し」と答えるのも素っ気ないので毎回「千万人と雖も吾往かん」と書くことにしています。
 (せんまんにんといえどもわれゆかん、と読みます)
出典は『孟子』で“自分が正しいと思ったら例え敵が千万人いようとも自分の道を行く”という意味です。簡単にいえば信念を貫くということでしょう。
 政治を志す以上、そういう政治家になりたいという思いはあります。ただ最近ちょっと考え直さなければいけないかなとも思います。
自分の勝手な思い込みや、単なる頑迷を「信念」と言い張る人も多く見るからです。しっかりとした自分の信念・理念は持ちつつ、他の意見への寛容さや柔軟さを忘れずに、常に我が身を省みるという謙虚さも大切にしたいと思います。

爽快感

2010.05.25

 「みんなの党」から千葉選挙区で参議院選挙に出馬表明してから3週間余り。つまり「みんなの党」として街頭演説を始めてからそれだけ経つわけです。
 私も自民党の衆議院議員として10年を過ごしましたので、街頭演説は今までにも何度もやっていますが、「みんなの党」として実施するのはきわめて爽快なものです。
 国民の期待が高い政党なので反応が良いということもありますが、それ以上に自分自身の本心から喋ることができるという点です。
 自民党時代、特にこの数年は、「今の自民党には問題があります。だから私たち若手が変えていくしかありません」というトーンになりがちでした。
 それはそれで本心でしたが、心の中のどこかで「そうは言っても若手が頑張ったくらいで、そんなに簡単に変わるだろうか。動脈硬化を起こした今の自民党を変えるのは至難の業ではないだろうか」という思いも、少しあったのは事実です。
 いわば迷いがありながら訴えていたわけです。
 それに対して今は心おきなく自分の考えを言えます。これが爽快感の理由です。
 そう思っていたら、敬愛する山内康一衆議院議員が昨年8月5日のブログで同じようなことを書いていました。
 山内議員は昨年の総選挙直前に自民党を離党し、「みんなの党」の結成に参加しています。いわば離党の先輩です。
 自民党内で改革派とされている人たちは大なり小なり似た思いを持っていると思います。
 「みんなの党」が参議院選挙で躍進することで政界再編の波を起こし、自民党や民主党の良質な人たちが、自分たちの党に見切りをつけるはずみになればとも思います。

早起き

2010.05.24

 今から1300年ほど前の唐の詩人・孟浩然(689~740)の詩に「春眠暁を覚えず」という一節があります。
春の眠りは心地よいので、夜明けにも気付かずにウトウトする、ということです。
私の場合、その春になって急に朝早く起きるようになりました。4月に参議院選出馬を表明したからです。
 各候補予定者は朝、駅に立ち、通勤客などに訴えたり、チラシを撒いたりしますが、私も例外ではありません。
もちろん衆議院議員時代にも駅に立つことはありましたが、違いは選挙区の面積です。
参議院の選挙区は全県です。衆議院時代の選挙区が佐倉市、四街道市、八街市、千葉市若葉区だけだったのに比べると格段に広くなります。
佐倉市在住の私からすると、遠方の駅にも行く必要も出てきます。つまり以前よりも早起きになるわけです。
 参議院選は真夏の予定。ということは「暁を覚えず」というほど朝寝坊できる日は、秋までなさそうです。

ページ上部へ