- TOP >
- けんいちブログ
けんいちブログ
官僚依存政治の打破を
2009.08.15
「官僚依存政治の打破を」
「官僚依存ではなく議員立法を」と唱える水野賢一氏に聞いた。
Q1 水野さんは官僚依存の政治を厳しく批判していますね。
水野 選挙で選ばれた人間が政治を主導し、責任も取るというのが民主主義の本来の姿だからです。ところが現実には自民党内にも「役所の作った法案をすみやかに通すことが与党の仕事だ」と考えている政治家がいるのは事実です。このように議院内閣制の意味を履き違えた人がいるため官僚主導と言われてしまいます。
そこで私は議員立法をもっと活用すべきだと思っています。これまでの国会活動の中でもいくつかの議員立法に取り組んできました。政府がやらなければ自分で立法するという気概を持ってこそ立法府の一員だと思います。
Q2 北朝鮮に対する経済制裁法も議員立法で成立させましたね。
水野 2004年のことですね。当時(今もですが)北朝鮮は核・ミサイルの開発を強行する一方で、拉致問題の解決には極めて不誠実な態度をとっていました。日本政府は「対話と圧力」という方針を口では唱えていましたが、実際には圧力をかけようにもかける手段がなかったのです。経済制裁を実施するための法律がなかったからです。しかも政府はそうした法整備に消極的でした。北朝鮮を刺激したくないと考えていたからでしょう。そこで私は「法律がないのであれば作ればよいではないか」「政府が作らないのであれば議員立法でやろう」と考え、党内の若手有志議員と力を合わせて経済制裁法を議員立法で制定しました。
〔北朝鮮経済制裁法〕
2004年に議員立法で成立した改正外為法と特定船舶入港禁止法を指す。いずれも水野賢一が提出者代表となった。改正外為法によって必要があれば日本単独で貿易制限や送金停止などの措置をとることが可能になり、特定船舶入港禁止法によって万景峰号などの船舶入港禁止措置が可能となった。いずれの法律も現在発動されており、北朝鮮船の入港は全面禁止になっている。
Q3 水野さんの相手の民主党候補も郵政省のキャリア官僚出身ですが。
水野 別に元キャリア官僚だから悪いというつもりはありません。ただ自分が所管していた業界に支援してもらっているとなると話は別です。自分が許認可の権限を握っていた業界から丸抱え支援を受けることは「癒着」「しがらみ」そのものだからです。それこそ民主党が批判している「政官業の癒着」に他なりません。その点、元郵政省のキャリア官僚だった人が郵便局長らの全面的支援で活動していることには疑問を持ちますね。
高速バスが開通へ
2009.08.01
「高速バスが開通へ」
年度内にも開通が見込まれる通勤用高速バス。地域問題にも取り組む水野賢一に聞いた。
Q1 水野さんは通勤高速バスの構想を推進していますね。
水野 東京方面への通勤の際、現在はJR・京成などの鉄道が一般的な交通手段ですが、高速バス路線の開設も推進すべきです。確実に座っていけるという利点がありますし、競争相手が登場すると鉄道側もサービス向上に努めるからです。 京成バスなどが通勤用高速バス(注)の計画を持っているので、早期実現に向け協力しているところです。
注)京成バスは「マイタウン・ダイレクトバス」と呼んでいる。
【高速バス計画】(2009年7月時点)
現在2つのルートで路線開設に向けて計画が進んでいる。
①御成台・千城台・小倉台~貝塚IC経由~東京駅 ・・・運行主体は京成バス・千葉中央バス
②佐倉市臼井・四街道~四街道IC経由~東京駅 ・・・運行主体は千葉内陸バス・千葉レインボーバス
いずれも何か所かの停留所に止まる予定。便数・料金などは現時点では調整中。 運行開始は順調に進めばいずれの路線も今年度内の可能性がある。
Q2 実現に向けて解決すべき課題は何かありますか?
水野 バス路線を新設するためには道路運送法に基づいて国の認可を得る必要があります。スムースに許可を得るためには自治体の協力や住民の署名などがあった方が良いのは事実です。また停留所近くにはパークアンドライドが可能になるような駐車場も確保できるに越したことはありません。
【パークアンドライド】
英語のPark and Ride。P&Rとも略される。家から最寄りの駅や停留所まで車で行き、ここに駐車してから電車やバスで大都市中心部に向かうシステム。
Q3 通勤高速バスがすでに実用化されている例というのはあるのですか?
水野 首都圏でもすでに多くあります。千葉県でも木更津~品川・横浜などが運行しています。京成バスも千葉北インター周辺地区から東京駅などへの通勤高速バスを今年*月から運行しています。これが好評なので他に広げようとしてるとも言えます。
通勤高速バスの主な事例(首都圏)
起点・終点/バス事業者
千葉北IC周辺地区~東京駅など/京成
国立駅~新宿駅西口/京王バス東
八王子駅北口~新宿駅西口/京王バス東
木更津駅~横浜駅/京急、日東、小湊
木更津駅・長浦駅~品川駅/京急、日東、小湊
千葉北IC周辺地区(千葉市花見川区・稲毛区)~東京駅の場合は運賃950円、一日12往復となっている。
座席定員制・トイレ・無線・AED・車内液晶ディスプレイ付となっている。
『総武快速の終電時間の延長を』
2009.07.01
『総武快速の終電時間の延長を』最新号
終電時間の繰り下げを求めてJRなどに働きかけている水野賢一衆議院 議員に聞いた。
Q1 水野さんは総武快速の終電時間の延長を訴えていますね。
水野:東京方面からの電車は千葉駅までは本数も多く、時間帯も遅くまで 走っていますが、千葉駅より東になるとずいぶんと早い時間に終わってし まうからです。直通の電車も千葉駅までは東京駅0:01発(千葉駅0:4 3着)がありますが、それよりも東に行く直通快速は東京駅22:55発が 最終です。23時台の快速がないというのは他の都市近郊鉄道と比ぺても 著しくバランスを欠いています。
注)秋葉原発の総武各駅だと秋葉原駅0:32発(千葉駅1:21着)が終 電となっている。
Q2 JR側の反応はどうですか?
水野:一番気にしているのは、遅い時間に走らせた時の乗車人数のようで す。他にも車両の格納場所の確保に調整が必要になるなどの課題も挙げています。ただー方で千葉以東に住む人たちの利便性を向上させる必要性は 認識しているようですから粘り強く働きかけていく価値は十分にあると 思います。
Q3 では実現の見込みは明るい感じですか?
水野:一定規模のダイヤ改正はだいたい年1回行なわれ、次は来年の3月 と見込まれています。そこですぐに改善されるとまで楽観視はできません が、気運は徐々に高まってきていると思います。 森田健作知事も今年3月の選挙時に掲げたマニフェストに「JR千葉駅か ら総武本線への最終列車の時刻繰り下げ増発の促進」と書いています。回りくどい表現ですが終電時間の延長ということだそうです。これが選挙の 時だけのスローガンにならないようにしてもらわなければなりません。また地元各市の行政も多少の温度差はありますが、今後一丸となって声を上げていく必要があります。沿線住民の要望は決して荒唐無稽なものではな く、むしろ当然の内容ですから、粘り強く働きかけていけば必ず実を結ぶ と確信しています。
千葉駅 213802
東千葉駅 4240
都賀駅 40726
四街道駅 45574
物井駅 9062
佐倉駅 22428
南酒々井駅 386
複戸駅 5288
八街駅 13192
東京駅 792304
メトロ込み 948226
新宿駅 1571602
メトロ · 私鉄込み 3401775
※ 最終電車時刻を繰り下げた最近の例
【JR東海】 本年3月、東海道本線豊橋発岡崎行きの最終列車が25分遅くなり23: 35になった。これは豊橋駅に停車する新幹線「ひかり」最終列車との接続を図るため。
【JR九州】 本年3月、長崎本線長崎発諌早行きの最終普通列車が30分遅くなり0: 00となった。
水野けんいちの考え · 行動
2009.07.01
『水野けんいちの考え · 行動』
水野賢一衆議院議員に政策全般について聞いた。
Q1いまー番力を入れている問題は?
水野:税金の無駄這いをー掃することです。そのために無馱の温床とされ る特定財源の廃止に向けて活動してきました。 ※最大の特定財源である道路特定財源は平成21年度から廃止された。
Q2財政再建のためには消費税増税は避けられないという声もありますが。
水野:「無駄撲滅なくして増税なし」と考えています。もちろん未来永劫現 在の税率5%のままですむわけはありませんが、その時には生活必需品は 軽滅税率を適用することも必要です。
【諸外国の消費税率】(導入年/税率/軽減税率)
日本1989年/5%/なし
スウェーデン1969年/25%/医薬品はゼロ税率、新聞・書籍は6%、食料品は12%
フランス1968年/19.6%/新聞・医薬品は2.1%、食料品は5.5%
イギリス1973年/17.5%/食料品・新聞・医薬品はゼロ税率、家庭用燃料は5%
Q3衆議院の環境委員長として温暖化防止にもつとめていますね。
水野:温暖化の原因となる二酸化炭素の排出は千葉県が全国の都道府県 のトップです。それだけに真摯に削減に取り組む必要があります。
【温室効果ガス排出量の上位3位(平成19年度)】
①千葉県5622万トン
②愛知県4455万トン
③広島県4020万トン
注)大規模工場が多い県が上位にくる傾向がある。東京都はオフイスは 多いが工場が少ないため16位となっている。
Q4年金についてはどうですか?
水野:年金を政争の具にするのではなく各党が英知を出して良い制度を作るため歩み寄るべきだと思います。ただ基本的には民主党のいう税方式には疑問を持っています。消費税の大 幅増が必要になり、これまで真面目に年金保険料を払ってきた人も高い消 費税を払わざるをえなくなるからです。
Q5医療に関してはどうですか?
水野:全国的に医師が不足していますが、特に救急医療、小児科医、産婦人 科医が足りなくなっています。こうした分野にとりわけ手厚い予算配分が 必要です。
Q6北朝鮮は核実験やミサイル実験を行なうなど安全保障上の脅威になっ ていますが。
水野:核 · ミサイルに加えて拉致問題の解決も重要です。北朝鲜がこれま で通りの不誠実な態度をとり続ける限リ圧力をかけ続けるべきです。安易 な制裁解除や支援には反対です。
Q7法務副大臣時代は犯罪被害者の権利拡充に力を尽くしましたね。
水野:従来はとかく加害者の人権が声高に叫ばれる反面、被害者の人権は 無視されがちな傾向がありました。それを是正する必要があったからです。
【犯罪発生マップ】 千葉県警察本部のホームぺージにある「犯罪発生マップ」を見れば、住んで いる地域の“ひったくり”“車上狙い”“侵入窃盗“などの発生頻度が分かりま す。ご参照ください。 →http://www.police.pref.chiba.jp/safe_life/gis/ または「千葉県警 犯罪発生マップ」で検索。
Q8農業政策はどうですか?
水野:自铪率が5割を切っている先進国は日本とスイスくらいですから 向上は急務です。また農林業は食料生産以外にも洪水の防止や景観の保全 など多くの役割を果たしていることをもっと啓発していくべきです。
Q9政権交代についてはどう考えます?
水野:一般論としていえば民主主義国家では政権交代があっても決して おかしなことではないと思っています。ただ今の民主党の政策が政権を担 うのにふさわしいかは別問題でしょう。
Q10民主党にー言。
水野:高速道路無料化、子ども手当創設、農業者個別所得補償など究極の パラマキ政策だと思います。外交 · 安全保障面も不安だらけです。
Q11自民党の現状についてー言。
水野:「民主党に対抗するためにはこちらもバラマキでいくしかない」と 考えている人がいるのは残念なことです。責任政党として再生するために は若手の私たちが決起していく覚悟で動かなければなりません。
税金の無駄遣い撲滅 · 特集号
2009.06.01
『税金の無駄遣い撲滅 · 特集号』
~「税金の使い道を適正化すべき!」と先頭になって動いている水野賢一衆議院議員に聞いた~
Q1 昨年は道路特定財源がずいぶんと話題になりましたね。
水野:ガソリンには1㍑あたり53.8円のガソリン税がかかっています。 軽油ならば1㍑あたり32.1円の軽油引取税がかかります。これらの税金の使い道は道路整備という特定の目的に限られていたので「道路特定財源」と呼ばれてきました。昨年話題になったのは、①この税率をどうするか、 ②使い道をどうするか、という二つの話でした。
【ガソリン税とは】
ガソリンには消費税以外に揮発油税(48.6円)と地方道路税(5.2円)が かかっている。この二つの税金はいずれも国税で、総称してガソリン税という。ガソリン税収は平成19年度で2.8兆円になっている。ガソリン税 は道路特定財源の代表的なものだが、それ以外の道路特定財源としては軽油引取税、自動車取得税、自動車量量税などがありこれらを含むと道路特定財源の全体の税収は5.6兆円になってぃる。
【特定財源と一般財源】
特定財源とは特定の使途にのみ使える税金を指す。道路特定財源以外にも発電所の立地などに使い道が限定されている電源開発促進税などがある。これに対して使途を決めずに何にでも使える税金をー般財源と呼名し所得税、法人税、消費税などは一般財源である。自動車関係の税でも自動車税(都道府県税)や軽自動車税(市町村税)は一般財源である。
Q2 水野さんは「道路特定財源を廃止すべきだ」という急先鋒でしたが どうしてですか?
水野:特定財源は無馱遣いの温床になってしまうからです。とりわけ道路特定財源は国 · 地方合わせて5兆円以上の巨額なものですから見過ごすわ けにはいきません。 真に必要な道路を建設するのは当然ですが、特定財源制度だと「ガソリンなどを使うと年間5兆円以上の税収がある」→「それは道路にしか使えない」 →「だから使い切るまで道路を建設し続ける」という本末転倒なことになりがちです。 そこで同じ志を持つ若手議員と共に“せっかくの税金である以上、福祉 · 教育 · 環境などに自由に使えるように制度を変えよう”と声を上げ続けました。 族議員の抵抗はありましたが、ようやく今年からー般財源化が実現されま した。
Q3 道路特定財源制度はなくなったわけですか?
水野:そうです。今年の法改正で廃止されました。今後はガソリン税など も「一般財源」といって必要な分野に自由に使える税金になったわけです。 元々ガソリン税は昭和24年にできましたが、最初は何に使ってもよい税金だったのです。それを昭和29年に当時まだ若手議員だった田中角栄氏 が主導して全額を道路に使うという誰員立法を行ないました。それから5 0年以上この制度が続いていましたが、ついに幕を開じて本来の姿に戻っ たことになります。 こうした改革が骨抜きにされずに、きちんと福祉などにも税金が回ってい くように今後もしっかりと監視の眼を光らせていこうと思っています。
Q4 無馱道い撲滅のためには今後も努力が必要ですよね。
水野:最大の特定財源だった道路特定財源が廃止されたことは大きなー 歩ですが、これで終わりということはありません。引き統き無駄撲滅の戦いを進める必要があります。そのためにも「まず醜より始めよ」ということで国会議員や公務員定数の削减を実現しなければなりません。
Q5 民主党は「天下りをなくせば12兆円の無駄が浮く」と言っていますが。
水野:単純で粗雑な論理ですね。天下り規制は必要ですが、天下りさえ全 廃すれば12兆円浮くなどというのはまったく事実に反します。無駄撲滅 のためには中身のない大風呂敷を広げるのではなく、着実で粘り強い作業 が必要です。私 · 水野賢ーはそのための労は惜しみません(以下のコラムを 参照してください)。
※水野費ーコラム〈天下りをなくせば12兆円!?〉
民主党は天下り先の公益法人などに国の予算が12兆1千億円流れ込ん でいると批判してぃます。それだけ聞くと天下った官僚OBのために12 兆円が使われているようですが、事実はまったく異なります。国が補助金 · 交付金・融資などの形で出した12兆円の中身は奨学金や自営業者の資金 繰りや私学助成などです。ただこれらを実施している日本学生支援機構(奨 学金を実施)や国民生活金融公庫(自営業者の資金繰りを実施)に文部科学 省OBや財務省OBがいるのは事実なので「天下り団体に12兆円」と言っているわけです。
日本学生支援機構に本当に文部科学省OBが必要なのかどうかは疑問ですし、改革する必要もあるでしょうが、天下りをゼロにしたとしても奨学金や自営業者の資金繰り対策そのものは必要ですから続けなければなり ません。つまり12兆円が浮くわけではないのです。
なお現在、公益法人などに再就職している中央官庁OBは2万5千人いますが、その多くは民主党支持の官公労出身者です。民主党が口先では天下り禁止といいながら実は不熱心なのはそのためだと言われています。
月別アーカイブ
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2010年10月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年3月
- 2009年1月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年9月
- 2007年5月
- 2007年2月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年4月
- 2005年8月
- 2005年6月
- 2004年10月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年4月
- 2004年2月
- 2003年10月
- 2003年9月
- 2003年8月
- 2003年7月
- 2003年6月
- 2003年5月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年8月
- 2001年7月
- 2001年6月
- 2001年5月
- 2001年4月
- 2001年2月
- 2000年6月
- 2000年5月
- 1999年4月