- TOP >
- けんいちブログ
けんいちブログ
子ども手当
2010.06.07
子ども手当の支給が始まりました。昨年の総選挙での民主党の看板政策です。
あの総選挙で民主党が大勝した最大の理由は、国民が自民党に愛想を尽かしたからでしょう。いわば自民党の自滅です。
ただ政策面で言えば、子ども手当が民主党への期待を煽った面も見逃せません。月額2万6千円。年間にすれば31万2千円。対象年齢の子供が3人いれば100万円近く。そう考えた人も多いでしょう。
冷静に考えれば従来の児童手当が廃止されるわけですし、財源確保のために控除が廃止されたりするので、2万6千円が純増になるわけではありませんが、アピール度が大きかったことは間違いないところです。
子ども手当については批判も強くあります。私自身も批判的な一人です。「財源が明確でない」「バラマキだ」という批判はまったくその通りですが、さんざん指摘されている点なのでここでは繰り返しません。別の問題点を指摘しておきます。
子ども手当は支給対象に「子供が日本国内に居住している場合」という条件がありません。そのため日本に暮らす外国人が母国に子供を残してきた時にも手当は支払われます。日本に一度も来たことのない子供に手当を支給することも十分にあり得るわけです。
国会では「アラブの王族が日本で働いて本国に50人子供がいるといっても支払うのか」という追及もありました(質問者もアラブの王族という表現は不適切として撤回しましたが・・)。
実はこうした問題点はこれまでの児童手当にもありましたが、額が激増する中、きちんと詰めておく必要があるのは当然です。国会審議でも取り上げられている以上、こうした抜け穴は修正すればよいのです。
なぜ修正しなかったのか。そうすると6月支給が間に合わなくなり、参議院選前に支給するという民主党の選挙戦略に狂いが生じるためです。
バラマキさえすれば票が入るという国民愚弄の選挙戦略が功を奏するとは思えないのですが・・。
7日に江田幹事長来たる!
2010.06.06
江田憲司・みんなの党幹事長が6月7日(月)に千葉県に来訪されます。
江田幹事長が参加する予定行事は以下の通りです。
*街頭演説
日時)6月7日(月) 17:45~
場所)JR船橋駅南口
*タウンミーティング
日時)6月7日(月) 19:00~
場所)京成船橋駅前フェイスビル6階きららホール
入場無料。事前登録は不要です
(当日、お名前などをご記入いただければと思います)
一人でも多くの方々の来場を心待ちにしています。
民主党代表選
2010.06.05
昨日行なわれた民主党代表選挙で菅直人氏が当選し、その日のうちに国会で第94代内閣総理大臣に指名されました。
組閣は8日ということなので、内閣が始動する前に先入観でコメントするのは避けておきます。
ただ、改めて強調しておきたいのは、「小泉→安倍→福田→麻生」という首相の交代を、“首のスゲ替え”と批判していたはずの民主党が、同じことを行なっているという点です。
民主党政権の言行不一致は今に始まったことではありませんが、この体質は容易に改まりそうにありません。
さて、議院内閣制の下では与党第一党の党首が首相になるのが常態です。つまり菅直人氏は民主党代表に選ばれた瞬間に、首相になることが約束されたわけです。
同様に自民党が万年与党だった時代には自民党総裁選が事実上、首相の座をめぐる争いとなっていました。
自民党自身もそれを利用して党員集めをしていました。昭和53年以降、自民党総裁選では原則として党員も投票できます。
ですから党員集めのセールスポイントとして「党員になるとあなたの一票で総理を決められる」という言葉が使われるようになります。
本来、党員というのは党の理念に共鳴してなるものであって、特典を求めて入党するものではないはずです。とはいえ自民党の党費は年4千円。現実にこれを集める時には、そういう特典を売りにした方が容易なのでしょう。
一方、民主党代表選も原則は党員・サポーターが参加することになっています。ただ例外規定があります。任期途中で代表が欠けた場合には、国会議員だけで投票しても構わないというルールです。
そして実際には、今回を含めて最近9回の代表選は連続して、党員・サポーターは参加できていません。任期途中の代表辞任や無投票当選が続いているからです。
他党の話ではありますが、ちょっと詐欺のような感じもしないではありません。
さて、ここまで書きながら「みんなの党」の代表選はどのような仕組みになっているのかが気になり出しました。
実は、正直言うと私も知りませんでした。そこで調べてみました。
「みんなの党」規約第7条に「代表の選出は、所属国会議員による選挙によって行う」とあります。まだ新しい政党で、党員もほとんどいないので、これが現実的なところでしょう。ちなみに任期は3年です。
民主党も自民党も、最近は党首が途中で放り投げることが続いています。しかし「みんなの党」は支持が高まっていますし、渡辺代表も責任感と覚悟の人ですから、そんな放り出しはまったく心配していません。
進化論
2010.06.04
小泉首相の所信表明演説といえば就任直後の2001年5月7日に行なった「コメ百俵」の話が有名です。幕末の長岡藩の小林虎三郎の逸話で、今の痛みに耐えて明日を良くしようという精神をうたったものでした。
私としてはこのコメ百俵のエピソードも好きですが、より印象的だったのは同年の9月27日に行なったダーウィンを引用した所信表明演説の方です。その部分を引用すると、
「私は、変化を受け入れ、新しい時代に挑戦する勇気こそ、日本の発展の原動力であると確信しています。進化論を唱えたダーウィンは、この世に生き残る生き物は最も力の強いものか、そうではない、最も頭のいいものか、そうでもない、それは変化に対応できる生き物だという考えを示したと言われています。」というくだりです。
私も当時、この言葉を「良い言葉だなあ」と思ったので、ダーウィンがどの著作でそう述べているのか出典を調べてみましたがよく分かりませんでした。
学者によると『種の起源』をはじめとする著作の中にどうやらそんな言葉はないそうですから、もしかすると明示的に述べたわけではないのかもしれません。
今の民主党・自民党の二大政党は変化に対応できているのでしょうか。そうは思えません。力があっても強くても変化に対応できなければ恐竜のように滅びてしまいます。政治でいえばいくら議席をたくさん持っていても滅びることがありえるということでしょう。
恐竜全盛の時代、哺乳類は弱小の生物でした。しかし環境に対応したことで生き延びました。今は議席数が弱小な「みんなの党」が哺乳類のようになれるかどうか参議院選で真価が問われるところです。
鳩山首相の辞任
2010.06.03
鳩山首相が辞意を表明しました。
内閣支持率が2割を切ると退陣が近いという経験則があるので、驚きはしませんが、これまで「選挙を経ないで政権をたらい回しするのはけしからん」と自民党を批判していたはずの民主党自身が同じことをするわけですから、呆れはします。
辞任の理由は明らかです。低支持率の鳩山内閣で夏の参議院選挙を迎えたら、民主党が壊滅的な打撃を受けるのは明白だったからです。
不人気な鳩山首相・小沢幹事長が「辞任カード」を切ることで、局面を打開しようとしているわけです。
確かに鳩山首相は、個人としても宰相の資質に欠けると思えることが多くありました。政治とカネの問題や発言の軽さはその代表例です。
ただ表紙を変えただけで、本当に民主党が変わったと言えるのでしょうか。とてもそうは思えません。
こうした人を代表として担いできた党の体質にも問題があるからです。しかもつい最近までこの鳩山・小沢体制にほとんど誰も異議を唱えてこなかったのです。
いよいよ告示が近づいた今になって、選挙目当てで顔を変えたからといって、民主党への有権者の期待が高まるとは思えません。その意味では夏の参議院選挙への影響は限定的なものかと思います。
私たち「みんなの党」は選挙目当ての首相たらい回しに幻惑されることなく、真摯に自らの主張を訴えていくだけです。
月別アーカイブ
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2010年10月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年3月
- 2009年1月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年9月
- 2007年5月
- 2007年2月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年4月
- 2005年8月
- 2005年6月
- 2004年10月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年4月
- 2004年2月
- 2003年10月
- 2003年9月
- 2003年8月
- 2003年7月
- 2003年6月
- 2003年5月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年8月
- 2001年7月
- 2001年6月
- 2001年5月
- 2001年4月
- 2001年2月
- 2000年6月
- 2000年5月
- 1999年4月