- TOP >
- けんいちブログ
けんいちブログ
忠臣蔵
2010.05.08
「みんなの党」の渡辺喜美代表は夏の参議院選挙に47人の候補者を擁立したいと言っています。47というのは全国の都道府県の数です。
参議院の選挙区は都道府県単位なのでどの県にも一人は立てたいということです。一人区など現実に擁立しがたいところでも最低でもその県ゆかりの比例候補を立てれば47人になるというわけです。
3月頃は「20人以上」と言っていましたから大幅な上方修正です。それだけ「みんなの党」への期待が高まっていることの表われだと思います。
さて47人といえば忠臣蔵です。赤穂義士・四十七士の数でもあります。官僚統制や中央集権に切り込み、討ち入る数としてはふさわしいといえます。
渡辺代表は言っています。「四十七士だと討ち入った後は切腹か、と言われるがその覚悟でやる。そうすればもしかすると天野屋利兵衛のような人がサポートしてくれるかもしれない」。
天野屋利兵衛は四十七士を支援したとされる義侠心あふれる商人で歌舞伎では「天野屋利兵衛は男でござる」の名台詞で有名です。
忠臣蔵の討ち入りは元禄15年12月14日。雪の日でした。「みんなの党」の討ち入り(選挙)は7月11日と見られています。雪が降ることはありえません。
ただ共通点は討ち入りが延期されることもある点です。大石内蔵助は当初12月5日の討ち入りを考えていましたが、14日に延期されました。
参議院選も国会日程によっては7月25日への延期の可能性もあります(理論上は8月24日までありえる。なお投票日が慣例通り日曜日だとすれば理論上一番遅いのは8月22日となる)。
忠臣蔵の討ち入りは延期されても成功しました。私たちの挑戦も延期されようがされまいが成功させるべく力を尽くします。
上海万博
2010.05.07
子供の時の記憶というのは何歳くらいの頃までさかのぼれるのでしょうか。三島由紀夫は『仮面の告白』で産湯に浸かった記憶があると書いていますが、そんな超人的なことは私には縁遠い話です(まあ『仮面の告白』は自伝的小説とはいえ小説ですからどこまで本当か分かりませんが)。
昭和41年生まれの私にとっての最初の記憶は大阪万博に行ったことです。大阪万博は昭和45年ですから4歳頃のことです。といっても「人がたくさんいた」くらいの断片的な記憶しかなく、万博の象徴だった岡本太郎「太陽の塔」は覚えているような覚えていないような・・。
いま上海で国際博覧会が開催されています。2008年の北京五輪に続き、台頭する中国の象徴的なイベントになっています。中国のGDPは今年にも日本を抜いて世界第2位になるのは確実とされています。バブル景気が崩壊した1990年時点では日本の8分の1だったことを考えるとその急成長ぶりが分かります。
問題は経済力だけでなく軍事力まで急成長しているという点です。いたずらに敵視する必要はありませんが安全保障という観点から警戒感を持つことは大切です。
それにつけても思い起こすのが昨年12月の小沢一郎幹事長率いる600名を超す大規模訪中団です。「友好、友好」と唱えているだけで、あとは記念写真ばかり取っている場合ではないと思うのですが・・。
質問主意書
2010.05.06
国会質問には本会議での質問と委員会での質問があります(国会法には「質問」と「質疑」を別のものとして書いていますが、話がややこしくなるのでここでは「質問」で統一します)。
本会議の質問は言いっぱなし、答えっぱなしなのでやや演説調になりがちなのに対し、委員会は一問一答ですから鋭い追及も可能です。とりわけNHKの国会中継がされる時の予算委員会で質問することは国会議員にとっての晴舞台といえます。
一方であまり知られていませんが国会議員は書面で質問をすることもできます。これが「質問主意書」です。これを出すと政府は7日以内に書面で答弁しなければなりません。
国政に参加することができたならばこうした質問主意書も大いに活用しながら政府の見解を正していこうと思います。また提出した質問主意書やその答弁についてはホームページ上に公開していくつもりです。
税金の無駄遣い
2010.05.05
「税金の無駄遣いをなくす」。これは私にとって最重要課題の一つです。もっとも無駄遣いをなくすというのはどの政党もどの候補者も口では言います。まさか「無駄遣いすべきです」などという政党や候補者がいるはずがありません。
ですから口で無駄撲滅を言うかどうかにそれほど意味があるとは思いません。実際に実行するだけの専門知識や覚悟があるかどうかが問題です。
さて民主党ご自慢の事業仕分けについてです。これについては私も一定の評価はしています。他党がやっていることであっても、けなすだけでなく評価すべき点は評価してもかまわないでしょう(一方で民主党が政治ショーとして利用している面があるのも事実ですが)。
ただこの事業仕分けでやっているのは個々別々の無駄の洗い出しです。確かに一つ一つの事業について無駄があるかどうかを精査することも重要ですが、無駄の温床となっている制度や構造に切り込むことも重要です。無駄の温床といえば何といっても特定財源や特別会計です。
だからこそ私自身もそこに切り込むために力を尽くし、最大の特定財源だった道路特定財源の廃止に至りました。今後ともこうした課題には力を尽くしていきます。
*道路特定財源の廃止についてはこのホームページの「賢一の主張」2009年6月、2008年2月などに詳しく述べています。ご参照ください。
みんなの党の役割
2010.05.03
普通、政党というのは選挙で自党の議席拡大を目指します。「みんなの党」もその例外ではありません。とりわけ来るべき参議院選である程度の議席を確保すればキャスチングボートを握れるからです。
そうすれば小党といえども私たちのアジェンダ(日本国と国民にとって良い政策だと考えています)を大政党に飲ませることも可能です。さらには政界再編によって今の二大政党による閉塞状況を打破することにもつながります。
ただ「みんなの党」が他の政党と違う点もあります。将来にわたって党勢拡張をし続けようという政党ではないのです。いま「みんなの党」は衆議院に5議席持っています。それを次の総選挙では30議席、その次は100議席、さらに次は200議席と増やしていって政権を取ろうという政党ではありません。
そんなことを狙っているのではなく政界再編の触媒・起爆剤になるための捨て石になろうとしている政党です。だから逆にいえば再編が起きずに10年後にまだ「みんなの党」という政党が存在し続けていれば、私たちの挑戦は失敗ということになるのかもしれません。
政界は一寸先は闇です。再編が起こるかどうかは断言はできません。ただ「みんなの党」は小さくとも覚悟を持った集団です。その心意気で動けば必ず政治を動かせると信じて行動していきます。
月別アーカイブ
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2010年10月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年1月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年3月
- 2009年1月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年9月
- 2007年5月
- 2007年2月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年4月
- 2005年8月
- 2005年6月
- 2004年10月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年4月
- 2004年2月
- 2003年10月
- 2003年9月
- 2003年8月
- 2003年7月
- 2003年6月
- 2003年5月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年8月
- 2001年7月
- 2001年6月
- 2001年5月
- 2001年4月
- 2001年2月
- 2000年6月
- 2000年5月
- 1999年4月