• TOP  >  
  • ブログアーカイブ

けんいちブログ

官僚依存政治の打破を

2009.08.15

「官僚依存政治の打破を」

「官僚依存ではなく議員立法を」と唱える水野賢一氏に聞いた。

Q1 水野さんは官僚依存の政治を厳しく批判していますね。

水野 選挙で選ばれた人間が政治を主導し、責任も取るというのが民主主義の本来の姿だからです。ところが現実には自民党内にも「役所の作った法案をすみやかに通すことが与党の仕事だ」と考えている政治家がいるのは事実です。このように議院内閣制の意味を履き違えた人がいるため官僚主導と言われてしまいます。
そこで私は議員立法をもっと活用すべきだと思っています。これまでの国会活動の中でもいくつかの議員立法に取り組んできました。政府がやらなければ自分で立法するという気概を持ってこそ立法府の一員だと思います。

Q2 北朝鮮に対する経済制裁法も議員立法で成立させましたね。

水野 2004年のことですね。当時(今もですが)北朝鮮は核・ミサイルの開発を強行する一方で、拉致問題の解決には極めて不誠実な態度をとっていました。日本政府は「対話と圧力」という方針を口では唱えていましたが、実際には圧力をかけようにもかける手段がなかったのです。経済制裁を実施するための法律がなかったからです。しかも政府はそうした法整備に消極的でした。北朝鮮を刺激したくないと考えていたからでしょう。そこで私は「法律がないのであれば作ればよいではないか」「政府が作らないのであれば議員立法でやろう」と考え、党内の若手有志議員と力を合わせて経済制裁法を議員立法で制定しました。
〔北朝鮮経済制裁法〕
2004年に議員立法で成立した改正外為法と特定船舶入港禁止法を指す。いずれも水野賢一が提出者代表となった。改正外為法によって必要があれば日本単独で貿易制限や送金停止などの措置をとることが可能になり、特定船舶入港禁止法によって万景峰号などの船舶入港禁止措置が可能となった。いずれの法律も現在発動されており、北朝鮮船の入港は全面禁止になっている。

Q3 水野さんの相手の民主党候補も郵政省のキャリア官僚出身ですが。

水野 別に元キャリア官僚だから悪いというつもりはありません。ただ自分が所管していた業界に支援してもらっているとなると話は別です。自分が許認可の権限を握っていた業界から丸抱え支援を受けることは「癒着」「しがらみ」そのものだからです。それこそ民主党が批判している「政官業の癒着」に他なりません。その点、元郵政省のキャリア官僚だった人が郵便局長らの全面的支援で活動していることには疑問を持ちますね。
 

高速バスが開通へ

2009.08.01

「高速バスが開通へ」

年度内にも開通が見込まれる通勤用高速バス。地域問題にも取り組む水野賢一に聞いた。

Q1 水野さんは通勤高速バスの構想を推進していますね。

水野 東京方面への通勤の際、現在はJR・京成などの鉄道が一般的な交通手段ですが、高速バス路線の開設も推進すべきです。確実に座っていけるという利点がありますし、競争相手が登場すると鉄道側もサービス向上に努めるからです。 京成バスなどが通勤用高速バス(注)の計画を持っているので、早期実現に向け協力しているところです。
注)京成バスは「マイタウン・ダイレクトバス」と呼んでいる。

【高速バス計画】(2009年7月時点)

現在2つのルートで路線開設に向けて計画が進んでいる。
①御成台・千城台・小倉台~貝塚IC経由~東京駅 ・・・運行主体は京成バス・千葉中央バス
②佐倉市臼井・四街道~四街道IC経由~東京駅 ・・・運行主体は千葉内陸バス・千葉レインボーバス

いずれも何か所かの停留所に止まる予定。便数・料金などは現時点では調整中。 運行開始は順調に進めばいずれの路線も今年度内の可能性がある。

Q2 実現に向けて解決すべき課題は何かありますか?

水野 バス路線を新設するためには道路運送法に基づいて国の認可を得る必要があります。スムースに許可を得るためには自治体の協力や住民の署名などがあった方が良いのは事実です。また停留所近くにはパークアンドライドが可能になるような駐車場も確保できるに越したことはありません。

【パークアンドライド】

英語のPark and Ride。P&Rとも略される。家から最寄りの駅や停留所まで車で行き、ここに駐車してから電車やバスで大都市中心部に向かうシステム。

Q3 通勤高速バスがすでに実用化されている例というのはあるのですか?

水野 首都圏でもすでに多くあります。千葉県でも木更津~品川・横浜などが運行しています。京成バスも千葉北インター周辺地区から東京駅などへの通勤高速バスを今年*月から運行しています。これが好評なので他に広げようとしてるとも言えます。
通勤高速バスの主な事例(首都圏)
起点・終点/バス事業者
千葉北IC周辺地区~東京駅など/京成
国立駅~新宿駅西口/京王バス東
八王子駅北口~新宿駅西口/京王バス東
木更津駅~横浜駅/京急、日東、小湊
木更津駅・長浦駅~品川駅/京急、日東、小湊
千葉北IC周辺地区(千葉市花見川区・稲毛区)~東京駅の場合は運賃950円、一日12往復となっている。
座席定員制・トイレ・無線・AED・車内液晶ディスプレイ付となっている。

『総武快速の終電時間の延長を』

2009.07.01

『総武快速の終電時間の延長を』最新号

終電時間の繰り下げを求めてJRなどに働きかけている水野賢一衆議院 議員に聞いた。

Q1 水野さんは総武快速の終電時間の延長を訴えていますね。

水野:東京方面からの電車は千葉駅までは本数も多く、時間帯も遅くまで 走っていますが、千葉駅より東になるとずいぶんと早い時間に終わってし まうからです。直通の電車も千葉駅までは東京駅0:01発(千葉駅0:4 3着)がありますが、それよりも東に行く直通快速は東京駅22:55発が 最終です。23時台の快速がないというのは他の都市近郊鉄道と比ぺても 著しくバランスを欠いています。
注)秋葉原発の総武各駅だと秋葉原駅0:32発(千葉駅1:21着)が終 電となっている。

Q2 JR側の反応はどうですか?

水野:一番気にしているのは、遅い時間に走らせた時の乗車人数のようで す。他にも車両の格納場所の確保に調整が必要になるなどの課題も挙げています。ただー方で千葉以東に住む人たちの利便性を向上させる必要性は 認識しているようですから粘り強く働きかけていく価値は十分にあると 思います。

Q3 では実現の見込みは明るい感じですか?

水野:一定規模のダイヤ改正はだいたい年1回行なわれ、次は来年の3月 と見込まれています。そこですぐに改善されるとまで楽観視はできません が、気運は徐々に高まってきていると思います。 森田健作知事も今年3月の選挙時に掲げたマニフェストに「JR千葉駅か ら総武本線への最終列車の時刻繰り下げ増発の促進」と書いています。回りくどい表現ですが終電時間の延長ということだそうです。これが選挙の 時だけのスローガンにならないようにしてもらわなければなりません。また地元各市の行政も多少の温度差はありますが、今後一丸となって声を上げていく必要があります。沿線住民の要望は決して荒唐無稽なものではな く、むしろ当然の内容ですから、粘り強く働きかけていけば必ず実を結ぶ と確信しています。

千葉駅 213802
東千葉駅 4240
都賀駅 40726
四街道駅 45574
物井駅 9062
佐倉駅 22428
南酒々井駅 386
複戸駅 5288
八街駅 13192
東京駅 792304
メトロ込み 948226
新宿駅 1571602
メトロ · 私鉄込み 3401775
※ 最終電車時刻を繰り下げた最近の例

【JR東海】 本年3月、東海道本線豊橋発岡崎行きの最終列車が25分遅くなり23: 35になった。これは豊橋駅に停車する新幹線「ひかり」最終列車との接続を図るため。
【JR九州】 本年3月、長崎本線長崎発諌早行きの最終普通列車が30分遅くなり0: 00となった。

水野けんいちの考え · 行動

2009.07.01

『水野けんいちの考え · 行動』

水野賢一衆議院議員に政策全般について聞いた。

Q1いまー番力を入れている問題は?

水野:税金の無駄這いをー掃することです。そのために無馱の温床とされ る特定財源の廃止に向けて活動してきました。 ※最大の特定財源である道路特定財源は平成21年度から廃止された。

Q2財政再建のためには消費税増税は避けられないという声もありますが。

水野:「無駄撲滅なくして増税なし」と考えています。もちろん未来永劫現 在の税率5%のままですむわけはありませんが、その時には生活必需品は 軽滅税率を適用することも必要です。

【諸外国の消費税率】(導入年/税率/軽減税率)
日本1989年/5%/なし
スウェーデン1969年/25%/医薬品はゼロ税率、新聞・書籍は6%、食料品は12%
フランス1968年/19.6%/新聞・医薬品は2.1%、食料品は5.5%
イギリス1973年/17.5%/食料品・新聞・医薬品はゼロ税率、家庭用燃料は5%

Q3衆議院の環境委員長として温暖化防止にもつとめていますね。

水野:温暖化の原因となる二酸化炭素の排出は千葉県が全国の都道府県 のトップです。それだけに真摯に削減に取り組む必要があります。

【温室効果ガス排出量の上位3位(平成19年度)】
①千葉県5622万トン
②愛知県4455万トン
③広島県4020万トン
注)大規模工場が多い県が上位にくる傾向がある。東京都はオフイスは 多いが工場が少ないため16位となっている。

Q4年金についてはどうですか?

水野:年金を政争の具にするのではなく各党が英知を出して良い制度を作るため歩み寄るべきだと思います。ただ基本的には民主党のいう税方式には疑問を持っています。消費税の大 幅増が必要になり、これまで真面目に年金保険料を払ってきた人も高い消 費税を払わざるをえなくなるからです。

Q5医療に関してはどうですか?

水野:全国的に医師が不足していますが、特に救急医療、小児科医、産婦人 科医が足りなくなっています。こうした分野にとりわけ手厚い予算配分が 必要です。

Q6北朝鮮は核実験やミサイル実験を行なうなど安全保障上の脅威になっ ていますが。

水野:核 · ミサイルに加えて拉致問題の解決も重要です。北朝鲜がこれま で通りの不誠実な態度をとり続ける限リ圧力をかけ続けるべきです。安易 な制裁解除や支援には反対です。

Q7法務副大臣時代は犯罪被害者の権利拡充に力を尽くしましたね。

水野:従来はとかく加害者の人権が声高に叫ばれる反面、被害者の人権は 無視されがちな傾向がありました。それを是正する必要があったからです。

【犯罪発生マップ】 千葉県警察本部のホームぺージにある「犯罪発生マップ」を見れば、住んで いる地域の“ひったくり”“車上狙い”“侵入窃盗“などの発生頻度が分かりま す。ご参照ください。 →http://www.police.pref.chiba.jp/safe_life/gis/ または「千葉県警 犯罪発生マップ」で検索。

Q8農業政策はどうですか?

水野:自铪率が5割を切っている先進国は日本とスイスくらいですから 向上は急務です。また農林業は食料生産以外にも洪水の防止や景観の保全 など多くの役割を果たしていることをもっと啓発していくべきです。

Q9政権交代についてはどう考えます?

水野:一般論としていえば民主主義国家では政権交代があっても決して おかしなことではないと思っています。ただ今の民主党の政策が政権を担 うのにふさわしいかは別問題でしょう。

Q10民主党にー言。

水野:高速道路無料化、子ども手当創設、農業者個別所得補償など究極の パラマキ政策だと思います。外交 · 安全保障面も不安だらけです。

Q11自民党の現状についてー言。

水野:「民主党に対抗するためにはこちらもバラマキでいくしかない」と 考えている人がいるのは残念なことです。責任政党として再生するために は若手の私たちが決起していく覚悟で動かなければなりません。

税金の無駄遣い撲滅 · 特集号

2009.06.01

『税金の無駄遣い撲滅 · 特集号』

~「税金の使い道を適正化すべき!」と先頭になって動いている水野賢一衆議院議員に聞いた~

Q1 昨年は道路特定財源がずいぶんと話題になりましたね。

水野:ガソリンには1㍑あたり53.8円のガソリン税がかかっています。 軽油ならば1㍑あたり32.1円の軽油引取税がかかります。これらの税金の使い道は道路整備という特定の目的に限られていたので「道路特定財源」と呼ばれてきました。昨年話題になったのは、①この税率をどうするか、 ②使い道をどうするか、という二つの話でした。

【ガソリン税とは】
ガソリンには消費税以外に揮発油税(48.6円)と地方道路税(5.2円)が かかっている。この二つの税金はいずれも国税で、総称してガソリン税という。ガソリン税収は平成19年度で2.8兆円になっている。ガソリン税 は道路特定財源の代表的なものだが、それ以外の道路特定財源としては軽油引取税、自動車取得税、自動車量量税などがありこれらを含むと道路特定財源の全体の税収は5.6兆円になってぃる。

【特定財源と一般財源】
特定財源とは特定の使途にのみ使える税金を指す。道路特定財源以外にも発電所の立地などに使い道が限定されている電源開発促進税などがある。これに対して使途を決めずに何にでも使える税金をー般財源と呼名し所得税、法人税、消費税などは一般財源である。自動車関係の税でも自動車税(都道府県税)や軽自動車税(市町村税)は一般財源である。

Q2 水野さんは「道路特定財源を廃止すべきだ」という急先鋒でしたが どうしてですか?

水野:特定財源は無馱遣いの温床になってしまうからです。とりわけ道路特定財源は国 · 地方合わせて5兆円以上の巨額なものですから見過ごすわ けにはいきません。 真に必要な道路を建設するのは当然ですが、特定財源制度だと「ガソリンなどを使うと年間5兆円以上の税収がある」→「それは道路にしか使えない」 →「だから使い切るまで道路を建設し続ける」という本末転倒なことになりがちです。 そこで同じ志を持つ若手議員と共に“せっかくの税金である以上、福祉 · 教育 · 環境などに自由に使えるように制度を変えよう”と声を上げ続けました。 族議員の抵抗はありましたが、ようやく今年からー般財源化が実現されま した。

Q3 道路特定財源制度はなくなったわけですか?

水野:そうです。今年の法改正で廃止されました。今後はガソリン税など も「一般財源」といって必要な分野に自由に使える税金になったわけです。 元々ガソリン税は昭和24年にできましたが、最初は何に使ってもよい税金だったのです。それを昭和29年に当時まだ若手議員だった田中角栄氏 が主導して全額を道路に使うという誰員立法を行ないました。それから5 0年以上この制度が続いていましたが、ついに幕を開じて本来の姿に戻っ たことになります。 こうした改革が骨抜きにされずに、きちんと福祉などにも税金が回ってい くように今後もしっかりと監視の眼を光らせていこうと思っています。

Q4 無馱道い撲滅のためには今後も努力が必要ですよね。

水野:最大の特定財源だった道路特定財源が廃止されたことは大きなー 歩ですが、これで終わりということはありません。引き統き無駄撲滅の戦いを進める必要があります。そのためにも「まず醜より始めよ」ということで国会議員や公務員定数の削减を実現しなければなりません。

Q5 民主党は「天下りをなくせば12兆円の無駄が浮く」と言っていますが。

水野:単純で粗雑な論理ですね。天下り規制は必要ですが、天下りさえ全 廃すれば12兆円浮くなどというのはまったく事実に反します。無駄撲滅 のためには中身のない大風呂敷を広げるのではなく、着実で粘り強い作業 が必要です。私 · 水野賢ーはそのための労は惜しみません(以下のコラムを 参照してください)。

※水野費ーコラム〈天下りをなくせば12兆円!?〉
民主党は天下り先の公益法人などに国の予算が12兆1千億円流れ込ん でいると批判してぃます。それだけ聞くと天下った官僚OBのために12 兆円が使われているようですが、事実はまったく異なります。国が補助金 · 交付金・融資などの形で出した12兆円の中身は奨学金や自営業者の資金 繰りや私学助成などです。ただこれらを実施している日本学生支援機構(奨 学金を実施)や国民生活金融公庫(自営業者の資金繰りを実施)に文部科学 省OBや財務省OBがいるのは事実なので「天下り団体に12兆円」と言っているわけです。

日本学生支援機構に本当に文部科学省OBが必要なのかどうかは疑問ですし、改革する必要もあるでしょうが、天下りをゼロにしたとしても奨学金や自営業者の資金繰り対策そのものは必要ですから続けなければなり ません。つまり12兆円が浮くわけではないのです。

なお現在、公益法人などに再就職している中央官庁OBは2万5千人いますが、その多くは民主党支持の官公労出身者です。民主党が口先では天下り禁止といいながら実は不熱心なのはそのためだと言われています。
 

救急医療の充実を

2009.03.01

『救急医療の充実を』

千葉県でも急患の「たらい回し」が深刻になる中で水野賢一衆議院議員にこの問題に聞いた。

Q1 救急医療が崩壤しつつあるという危惧もありますが。

水野:病院は近くにあるのに「ベッドが空いていない」「専門医がいない」ということで受け入れを拒否さる「たら回し」の事例が頻発しています。とりわけこの問題は首都圏で深刻になっています。医療機関の数が多いために、かえって他の病院任せにする面もあります。08年には東京都で静脈瘤破裂の40歲代の男性が救息車で運ばれた時、48回受け入れを拒否され49回目の照会でやっと受け入れ先が見っかったという例がありましたが、これでは救急医療とはいえません。

【受け入れの最多拒否回数】
救急車からの受け入れ拒否の最多回数を都道府県ごとに比較すると大都市圏でたらい回しが相次いでいることが分かる。 (08年の重症以上の人の場合。消防庁データより作成)
①東京都48回
②神奈川県41回
③大阪府32回
④埼玉県30回
⑤千葉県25回

【受け入れまでの時間】(全国平均)
急病や怪我の連絡を受けてから救急車が現場に到着し医療機関に収容するまでの時間は、年々びてきている。
1990年21.7分
2000年27.8分
2007年33.4分
(総務省消防庁データより)

Q2 対策としてどのようなことが必要ですか?

水野:根本的には医師や救急病院の数が不足しているという問題があります。ただ医師の養成には10年くらい掛かるので、まずは即効性のある対策も取らなけれぱなりません。ーつには現在は空きべッドの情報が救急車側にリアルタイムに伝わっていないという問題があります。病院は厚生労働省、救息車は消防庁の所管ですが、縦割りを打破してきちんと情報共有できる仕組みを作る必要があります。また医師が過酷な救急医療の現場を敬遠する傾向もあるので、この分野には手厚い支援を行ない必要な医師数を確保すべきです。これらの施策によって救急車の「たらい回しゼロ」を目指します。

【救急医療機関一覧リスト】=保存版=
「千葉県の三次救急医療機関」 三次救急医療機関とは生命の危機が切迫している重篤な患者に対応する機関を指す。千葉県が県内で指定しているのは以下の9施設。

名称/所在地/入院定員
千葉県救急医療センター/千葉市美浜区/100
船橋市立医療センター/船橋市/426
順天堂大学附属浦安病院/浦安市/653
国保松戸市立病院/松戸市/613
成田赤十字病院/成田市/719
日本医科大学附属千葉北総病院/印旛村/600
国保旭中央病院/旭市/956
亀田総合病院/鴨川市/925
国保君津中央病院/木更津市/651
(以上は09年2月1日現在)

「近隣の二次救急医療機関」
二次救急医療機関とは入院が必要な救急患者を受け入れる病院 · 診療所を指す。二次以上に該当するとして千葉県から告示を受けている救急医療機関は県内に147施設ある。千葉市若業区 · 佐倉市 · 四街道市 · 八街市に限れば以下の施設が「二次Jとなっている。

名称/所在地/入院定員
千業中央メディカルセンター/若業区加曽利町/272
泉中央病院/若葉区高根町/98
みつわ台総合病院/若業区若松町/297
福住医院千葉/若業区みっゎ台/19
東邦大学医療センター佐倉病院/佐倉市下志津/451
聖隷佐倉市民病院/佐倉市江原台/400
佐倉中央病院/佐倉市栄町/96
佐倉整形外科病院/佐倉市大崎台/38
四街道徳州会病院/四街道市吉岡/134
栗山中央病院/四街道市栗山/83
大日病院/四街道市大日/122
八街総合病院/八街市八街ほ/199
海保病院/八街市八街ほ/34
(以上は09年2月1日現在)
 
Q3医師不足についてはどうですか?

水野:日本の医師数は約28万人ですが、人口千人当たりで見ると2.1人で先進国の中では最も少ない方です。最近、話題になった銚子市立総合病院の閉鎖も医師不足が原因のーつでした。現在、医師国家試験に合格して新たに医師になる人は年間7千人ほどです。亡くなったり辞める人を引いた純増は年4千人くらいになっていますが、さらなる増加が必要です。ただし医師の質の確保も必要ですから単純に増やせばよいというだけでなくメリハリをつけながら増員をしなければならないと思っています。

【国際的な医師数の比較】
人口千人当たりの臨床医数(06年)は
日本2.1人
アメリカ2.4人
イギリス2.5人
フランス3.4人
ドイッ3.5人

Q4 メリハリをつけると言いますと?

水野:医師不足が特に深刻なのが、産科 · 小児科、さらには救急医療です。医師の総数は足りないながらも全体としては増加している中、これらの診療科の医師数は滅少しています。そのため病院では産科医が滅ると残った医師の負担が重くなり、耐え切れなくなってまた辞めてしまうという悪循環が起きています。これを断ち切るためにもこれらの分野に思い切って重点的に予算をつけるなどすべきです。
【産婦人科の数】
1994年11,391人
2000年11,059人
2006年10,074人
(厚生労働省資料より)
 
【小児救急電話相談事業】
「子供の熱が出た」「子どもが吐いた」といった時に救急車を呼んだ方が良いかなどを無料で保健師、小児科医が電話相談に応じてくれる事業。45都道府県で実施されており、千葉県では平成17年から始まった。平日・休日の19~22時に実施している。
【電話番号は#8000】

消費税の安易な増税には反対

2009.01.25

『消費税の安易な増税には反対 』
~税率アップよりもまず税金の無駄遣いの一掃を~

消費税の取り扱いは経済財政政策の最大のテーマになっている。この問題についてどう考えるか水野賢一衆議院議員に聞いた。

Q1 財政難の中、消費税率を上げざるをえないという声もありますが。

水野:確かに日本の財政は危機的な状況です。増税の議論から逃げてはいけませんが、だからといって安易な増税には反対です。まずは税金の無馱遣い撲滅に全力を傾注すべきだと思います。消費税は1%上げると税収が2.5兆円増えるので、上げると言った途端に「わざわざ苦労して切リ詰める必要はない」という雰囲気になり、無駄撲滅の気運が雲散霧消しかねません。また税率アップは景気を冷え込ませる効果がありますし、逆進性があるため低所得者ほど負担感が重くなります。その点からも安易な増税には慎重でなければなりません。

【消費税とは】
消費税は間接税のーつ。昭和63年竹下内閣の時に消費税法が成立し、翌平成元年に税率3%で導入された。それ以前にも大平内閣が一般消費税を、中曽根内閣が売上税の導入を目指したが頓挫していた。平成9年に税率が5%に上がる。この時から1%分が地方消費税という都道府県税となる。残リ4%分は国税である。

Q2 多くの国民は税金の無馱遣いに対して怒っています。

水野:貴重な税金を無駄にすることはそもそも許されません。ところが今年は居酒屋タクシー問題や道路特定財源でマッサージチェアを購入したことなどが発覚しました。これでは国民が怒りと不信感を持つのも当然です。私は党の「無駄遣い撲滅プロジェクトチーム」の主査のー人として徹底的にメスを入れているところです。こうしたことは会計検査院や財務省主計局の仕事ともいえますが、役所任せではなく政治家の立場からきちんと精査していこうと思います。調べれば調べるほど広報費 · 委託調査費の名目でよく分からない支出が見受けられます。また公益法人への支出や随意契約にも不明朗なものがあります。今後もしっかりと監視の目を光らせていきます。

【会計検查院とは】
会計検查院は国家財政の決算が適切かどうかを検査する国の機関。ただし内閣、国会、裁判所のいずれにも属さない独立した組織となっている。設立は明治13年。平成18年度の決算検査報告では310億円の公金の不正支出などを指摘した。職員は約1300名。

Q3 水野さんは道路特定財源の問題ではー般財源化を求める急先锋でしたが,これも無駄遣い撲滅のためだったそうですね。

水野:これまでガソリン税などは道路にしか使えない税金だったので道路特定財源と呼ぱれていました。しかしこの特定財源こそ無駄遣いの温床だったのです。「必要があるから道路を作る」というのではなく「税収があるから使い切るまで道路を作る」という本末転倒のことが起きるからです。しかもこの道路特定財源は年間5兆円を超える莫大な金額でした。そこで私は道路だけを聖域にするのでなく、福祉でも教育でも環境でも必要な分野に自由に使える一般財源にすべきだと強く主張してきました。ようやく一般財源化することが決まりましたが、今後きちんと福祉などに予算が回っていくようにしっかりと監視していきます。

【道路特定財源とは】
ガソリン税は昭和24年に創設されたが、当初は使途は決まっていない税金(つまりー般財源)だった。昭和29年こ当時若手議員だった田中角栄氏の議員立法により税収の全額を道路に充当する税金(つまり道路特定財源)となる。ガソリン税以外では軽油引取税、石油ガス税、自動車取得税なども道路特定財源だった。今年5月にこれらすべてをー般財源化することが閣議決定された。

Q4 将来的には消費税をどうすべきですか?

水野:先に述べた通り私は「無駄撲滅をせずに安易に増税に走るのは手順が違う」と思っていますが、未来永劫いまの税率のままで済むわけではありません。諸外国を見ても日本よりかなり高い税率になっていますし、民主党のように「バラマキは行なうが税は上げない」というのは不可能ですし無責任です。ただ将来、消費税をアップするとすれぱー律に上げるのではなく、生活必需品には軽減税率やゼロ税率を適用するなどきめ細かな対策が求められると思います。

【諸外国の消費税率】
導入年/税率/軽減税率
日本 1989年/5%/なし
スウェーデン 1969年/25%/医薬品はゼロ税率、新聞 · 書籍は6%、食料品は12%
フランス 1968年/19.6%/新聞 · 医薬品は2.1%、食料品は5.5%
イギリス 1973年/17.5%/食料品 · 新聞 · 医薬品はゼロ税率、家庭用燃料は5%

3~5歳児の幼児教育はすべて無償化を

2009.01.16

『3~5歳児の幼児教育はすべて無償化を』
~少子化対策のためにも国が率先して経済支援すべき~

Q1 少子化が進み人口が滅少することが心配されていますね。

水野:日本の人口は1967年に1億人を突破し、その後1億2千万人にまで達しましたが、2005年には初の自然滅となりました。このままいくと2055年には8993万人にまで減ってしまうと推計されています。しかも単に人口が減るだけではなく、少子高齢化によって人ロピラミッドの形も崩れていきます。こうなると年金 · 医療が立ち行かなくなるだけでなく経済的活力も失ってしまいます。

【人ロピラミッド】
人ロピラミッドとは男女ごとに年齢別人口を表わしたグラフのこと。普通はピラミッド状の形になるが、少子高齢化が進むと次第に釣鐘型、さらには壺型になっていく。

【過去の日本の人口】
縄文中期26万人
弥生時代59万人
800年551万人
1600年1227万人
1721年3129万人
1868年3402万人
1920年5547万人
1945年7215万人
1965年9828万人
2005年12777万人
※近代以前の人口は鬼顧宏「人口から読む日本の歴史」などによる推計値。1920年以障は国勢調査が行なわれている。

【各国の人口比較】
1950年/2005年
①中国55476/①中国131297
②インド37185/②インド113440
③米国15781/③米国29984
④ロシア10270/④インドネシア22606
⑤日本8362/⑤ブラジル18683
 
2050年
①インド165827
②中国140884
③米国40241
④インドネシア29688
⑤パキスタン29220
※2050年は「国連世界人口の見通し」による中位推計
※1950年はソ連が存在したが、ソ連のうち現ロシア領の人口
※日本の人口順位は2005年は10位。2050年はフィリピン、べトナムなどにも抜かれ16位と予想されている。

Q2 少子化対策としては国などの経済的な支援も必要ですね。

水野:「産めよ増やせよ」と掛け声をかけただけで出生数が増えるわけではありません。安心して出産 · 育児ができるような環境を整備する必要があります。とりわけ重要なのが未就学児に対する幼児教育の無償化です。現在、義務教育は無償となっていますが、それよりも幼い子供の場合、義務教育ではないということで国の財政的支援が少なく保護者にかなりの負担が掛かります。そこで私はすべての国公私立の幼稚園· 保育所 · 認定こども園の教育を無償化し、保護者負担をゼロにすべきだと考えています。他にも1972年に始まった児童手当制度は徐々に対象を広げて現在では小学校6年生までが対象となっていますが、金額についてもさらに充実させていければと思います。

【義務教育】
日本では6~15歳の9年間が義務教育となっている。憲法第26条2項は「義務教育は、これを無償とする」と定めているが、ここでいう無償とは授業料の無償を意味すると解されている。 6歳未満は義務教育ではないとはいえ、幼稚園 · 保育所の入所率は合計して3歳児の場合は75%、5歳児になると97%(幼稚園が57%、保育所が39%)となっており、事実上ほとんどの児童が入所している。そのため義務教育並みの支援をすべきだという声も強い。

【私立幼稚国では】
全国の幼稚園数は1万3600。そのうち私立が園数で61%、園児数で81%を占めている。私立幼稚園の場合、入園料・保育料の全国平均は年額28万8千円となっており、そのー部を国や市町村が所得や子供の数に応じて補助する形になっている,

Q3 各国はずいぶんと手厚い支援をしているようですね。

水野:イギリスでは5歲からが義務教育ですが、ブレア政權の時にすべての3、4歳児に対する幼児教育も無償化しました。フランスは6歳から義務教育ですが、幼稚園は無償です。韓国も6歳から義務教育ですが05年から段階的に5歲児の幼児教育 · 保育を無償化しています。緒外国に比べても日本の幼児教育に対する予算配分が際立って少ないのは事実です。O6年に约60年名ぶりに改正された教育基本法では新たに「幼児期の教育」について規定を設けましたが、そうした今こそ国の責任でしっかりと予算をつけるべきです。

Q4 とはいえ費用が掛かるでしょうが、財源はどうしますか?

水野:確かに費用はかかります。ただすべての国公私立の幼稚園 · 保育園を無償化しても7~8千億円くらいの予算です。民主党の小沢一郎さんが言っている政策をすべて実施すれぱ少なめに見積もっても合計15兆円以上ものバラマキになりますから、これに比べればずっと少ない金額で済みます。7千億円くらいであれば無駄の切リ詰めと5兆円以上もある道路特定財源のー般財源化などによって調達しうるでしょう。少子化対策を進める以上は、このくらいのことはやるべきだと考えます。

犯罪被害者の権利を守るために尽力

2009.01.15

『犯罪被害者の権利を守るために尽力』

法務副大臣をつとめた水野賢一衆議院議員に犯罪被害者支援と治安対策について聞いた。

Q1 水野さんは犯罪被害者の権利のために力を入れてきましたね。

水野:これまでは加害者の権利 · 人権ばかりが強調されて、被害者の権利がないがしろにされる傾向がありました。それが山口県光市の母子殺害事件など凶悪な事件の続発によって「もっと被害者の視点に立つべきだ」という気運が高まり、04年には犯罪被害者等基本法が制定され、その後様々な具体策が講じられていきます。これらの施策の取りまとめには私も法務副大臣などとして関わってきました。

【光市の母子殺害事件】
1999年に山口県光市で23歳の主婦と生後11か月の娘が自宅で殺害された事件,妻と娘を奪われた遺族の本村洋さんが被害者の立場を訴える姿勢が司法制度のあり方に大きなー石を投じた。犯人の18歳(事件当時)の少年はー審 · 二審では無期懲役の判決になるが、最高裁がこれを差し戻し08年に広島高裁で死刑判決が出る。被告人が上告したため現在再び最高裁で争われている。

【法テラスによる被害者支援】
04年に成立した総合法律支援法に基づいて、06年に日本司法支援センター(愛称;法テラス)という公的機関が設立された。法テラスのコールセンターでは法律相談窓口の紹介と犯罪被害者への情報提供のサービスを無料で行なっている(電話の通話は有料)。
法律相談の窓口紹介は#0570-078374
犯罪被害者支援は#0570-079714

Q2 具体策のーっとして、犯罪被害者が裁判にも参加できるようになったみたいですね。

水野:従来、被害者が刑事裁判でできることといえば傍聴席に座ることくらいでした(注)。しかし裁判は公開が原則である以上、傍聴というのは誰であっても可能です。つまり誰であっても可能なことくらいしか被害者の権利として認められていなかったのです。傍聴席に座っているだけでは被告人が「勝手な弁明や嘘八百を言ったとしても何の反論もできません。それはあまりにもおかしいということで07年に刑事訴訟法を改正して、重大犯罪の場合には被害者やその家族も希望すれば法廷の栅の中に入って、被告人に対して質問をしたり、「被告人を懲役15年にして下さい」というような求刑に類する意見も述べられるようにしました。この被害者の裁判参加は08年12月から施行されることになっています。 (注)ただし00年の刑事訴訟法の改正によって被害者意見陳述という制度はー応あった。

Q3 被害者の裁判参加には反対論もありましたね。

水野:日弁連や野党の中には被害者が裁判に参加すると法廷が仇討ち · 復讐の場になるとして反対する声もずいぶんとありました。しかし裁判で被害者が蚊帳の外に置かれている方がよっぽど問題です。血の通った司法を実現するためにも新制度は意義深いと思います。また犯人の更生のためにも被害者と向き合わせ、罪の重さを自覚させることが必要です。

Q4 被害者への見舞金も増額されたそうですが。

水野:故意の犯罪によって身体に危害を受けた人やその遺族には障害の程度に応じて公費でー時金が支給されます。この制度は1981年から始まりましたが、死亡した場に遺族が受け取る最高額は1573万円でした。これに対しては「交通事故の死亡事故の自賠責保険でも3千万円なのに、その半額とは少なすぎる」という指摘も強く、08年から2964万円に増額しました。予算の総額で見ると、この被害者や遺族への支給金は07年の場合、年間9億3千万円でした。一方、加害者である被疑者や被告人のために支払われた金額は国選弁護費だけでも年間75億円なのですから今回の増額は当然だったと思います。

Q5 犯罪の被害をなくすためには、まず治安を改善することも大切だと思いますが。

水野:まったくその通りです。犯罪の発生件数は普通、一般刑法犯の認知件数という数値で表わしますが、昭和期には年間140万720万件くらいだったのが02年には過去最高の285万件にまで増えてしまいました。その後、滅少傾向に転じて07年は10年ぶりに200万件を割り込みましたが、その背景には警察官を2万4千人増員したことがあります。更なる治安改善のためには警察官、検察官、入国管理官といった治安に密接に関係する人たちの更なる増員が不可欠です。まして被害者に対してきめ細かな対応が求められる時代です。今までと同じ人数で冶安の確保にも当たり、一方で被害者に対しても丁寧に封応し説明することは困難です。その点からも警察官などの増員が求められるところです。

【検挙率】
犯罪の検挙率とは普通、一般刑法犯の検挙率を指す。昭和期には約6割だったが、その後急落し01年には19.8%にまで下がった。その後回復の兆しを見せ07年には31.7%となる(千葉県は33.2%)。殺人の検挙率に限れば全国の検挙率は96.5%となっている。

【警察官一人あたりの各国の人口】
日本は警察官一人あたりが負担している人口が多い。逆にいえぱ人口に比べて警察官の数が少ない。治安が良かった時代はそれでも構わなかったが、近年は警察官の増員を求める声が強まっている。
日本511人
イギリス366人
アメリカ353人
フランス286人
 

総武快運の終電時間の延長を

2009.01.01

『総武快運の終電時間の延長を』

≪早すぎる終電の時間≫

総武本線は千葉県を横断する形で県内各駅と都心を結んでいます。とりわけ直通の快速は沿線住民にとっては通勤・通学の重要な足となっています。そうした中、問題点として指摘されているのが、東京方面からの終電の時間が早すぎるということです。佐倉などに直通する快速の場合、最終電車は東京駅を22:55に出発します。(終点の佐倉着は23:54)23時台には直通電車がないというのは、他の近郊都市鉄道と比べても異例です。この点はJR東日本に対して強く改善を求めていきます。
※東京方面から近郊都市までの直通最終電車
総務本線 東京駅を22:55発 /佐倉駅(55.3km)に23:54着
東海道線 東京駅を23:54発 /平塚駅(63.8km)に0:59着
横須賀線 東京駅を23:51発 /逗子駅(54.9Km)に0:54着
中央線 新宿駅を23:45発 /大月駅(77.5Km)に1:10着
高崎線 上野駅を23:46発 /熊谷駅(64.7km)に0:53着
つくばエクスプレス 秋葉原駅を23:30発 /つくば駅(58.3km)に0:27着

駅名のあとの距離は起点の駅からの距離。佐倉駅よりも遠い所まで直通電車が遅くまで走行していることが分かる。

≪ダイヤにも工夫を≫
他にもきめ細かな対策が求められます。例えば千葉駅始発 · 成田行きの最終普通列車(5両編成)は0:01に発車しますが、これだと千葉駅0:04着の総武快速からの乗換えができません。発車時間を数分ずらせばよいことです。そうなると都賀駅でのモノレールとの接続時間などに工夫を加える必要も出てきますが、利便性を高める方向で知恵を出していくことが求められます。もちろん0:04千葉駅着の快速(現在は千葉駅が終点)がさらに佐倉方面に延伸すればすぺての問題が解決する最善策だということは言うまでもありません。

≪国や自治体の権限≫
当然のことですが鉄道のダイヤを決定するのは事業者(ここではJR東日本)です。国は運行計画の策定をするわけでもなく、許認可権を持っているわけでもありません。鉄道事業法17条によって国土交通大臣が事業者から運行計画の届出を受けることになっているだけです。その点、ダイヤ改正に関しては国や自治体には限定的な権限しかないのは事実ですが、沿線 ·住民の声を受けてJRに対して粘り強く働きかけを行なっていきたいと思います。

≪今後に向けて≫
こうしたことは今までも自治体からJRに対してまったく要望がなかったわけではありません。各市町村の要望を「千葉県JR線複線化等促進期成同盟」(会長は堂本千葉県知事)がとりまとめ、JR側に申し入れを行なってきています。私も国政の立場からもさらに粘り強く働きかけをしていきたいと考えています。これらの要望は決して荒唐無稽な内容ではなく、住民の立場からすれば当然の要望ですから、粘り強く訴えることが実を結ぶと確信しています。

※期成同盟のその他の要望
この期成同盟では他にもバリアフリー化や駅員数の確保などの要望も行なっている。総武本線に関わるその他の要望としては、以下のようなものも取り上げられている。  · 普通· 快速列車の増発 · 増結(特に通勤 · 通学時間帯)  · 成田エクスプレスの佐倉駅停車  · 物并駅への通勤快運の停車と構内売店の設置  · しおさい15号の榎戸駅への停車  · 佐倉駅における成田線下り快速列車と総武本線下り普通列車の接続時間の短縮

※JR各駅のー日平均利用者数(平成18年度)
(単位・人)
千葉駅 206,802
東千葉駅 4,226
都賀駅 40,346
四街道駅 47,058
物井駅 8,346
佐倉駅 22,328
南酒々井駅 404
榎戸駅 5,452
八街駅 3,094
(参考)
東京駅 758,700(メトロを加えると899,186)
新宿駅 1,495,860(メトロ · 私鉄を加えると3,311,491)
利用者数の数え方は乗車 · 降車の双方をカウントするので、朝上リ電車に乗車し、夜下リ電車で降車したとすれば2人と計算される。

ページ上部へ