• TOP  >  
  • けんいちブログ

けんいちブログ

BLOG

『日曜討論』と雑感

2011.10.08

『日曜討論』と雑感

明日朝9時からのNHK『日曜討論』に出演することになった。8政党による討論だが、各党幹事長代理クラスが出るという(より小さな政党は幹事長が出るようだが)。私もみんなの党幹事長代理として出席する。この番組に出るのは5月29日以来となる。
 どうでもよいことながら以下雑感を少し。

 これまで多くの政党は幹事長のすぐ下の役職を「幹事長代理」と呼んでいた。ところが最近、民主党にも自民党にも「幹事長代行」なる新たな役職が誕生した。民主党は野田佳彦代表になってから、自民党は今月になってからのことである。
「代理」が「代行」に改名したのではなく、幹事長と「代理」の中間に「代行」が新設された。つまり幹事長―幹事長代行―幹事長代理となるわけである。

 私も以前、自民党の衆議院議員だったが、初当選後まもない小渕内閣の頃の資料を見ると、当時与党の自民党幹事長室の組織は以下の通りでかなりシンプルだった。

幹事長  (1人)
幹事長代理(1人)
副幹事長 (15人)

 それが野党になるとまもなく幹事長代理が6名にまで増員されたり、今度は幹事長代行まで作ったりして、随分と複雑な組織になってきた。現在の機構図をみると上から、

幹事長   (1人)
幹事長代行 (1人)
幹事長代理 (2人)
筆頭副幹事長(1人)
副幹事長  (11人)

となっている。
 民主党も似たようなもので、現在、

幹事長   (1人)
幹事長代行 (1人)
幹事長代理 (1人)
筆頭副幹事長(1人)
総括副幹事長(3人)
副幹事長  (15人)

である。

 他の政党の機構図をあれこれいうつもりもないし、大政党の運営には私たち中小政党とは違った苦労があるのだろう。それに時代や状況に応じて組織のあり方を柔軟に改組することは決して悪いことではない。

 ただ本当に「時代に応じて柔軟に改組した」のか、それとも単にポストを増設しただけだったのかが、ちょっとだけ気になる・・。

「国会が使う電気について(その2)」

2011.10.07

国会が使う電気について(その2)
      ~東電優遇に道理なし~

 国会の電気代は7億8800万円となっている。これは議員会館や宿舎も含んでいるので議事堂本館と分館等に限れば3億5800万円になる。議員は別としても職員だけで衆議院には1700人、参議院には1300人働いているのだから大企業のようなものである。

電気契約の内訳を見てみよう。ちなみに国会議事堂は正面玄関から見て左側半分が衆議院、右側半分が参議院だが、電気は別々に契約している。議員会館は衆議院用に2棟、参議院用に1棟あるが、これも別々の契約である。そこで資料は両院から取り寄せた。
【衆議院主要建物の電気契約等一覧】

 
契約電力
使用電力量
電気料金
本館・分館等
3,480
11,983
205,195,833
議員会館
3,621
14,096
248,093,501
議長公邸
209
445
8,084,578
副議長公邸
3420
93
2,016,018
憲政記念館
276
686
12,239,630
参観者バス駐車場
18
48
1,032,967
青山仮議員宿舎
22
141
2,504,289
赤坂議員宿舎
437
1407
22,419,125
 

(平成22年度実績。単位は契約電力はkw、使用電力量は千kwh、電気料金は円)
【参議院主要建物の電気契約等一覧】

 
契約電力
使用電力量
電気料金
本館・分館等
2,856
9,403
153,097,052
議員会館
3,300
6,358
105,669,442
議長公邸
302
260
4,726,285
副議長公邸
55
99
2,061,556
麹町議員宿舎
281
1,103
16,739,178
清水谷議員宿舎
61
309
4,323,530


(平成22年度実績。単位は契約電力はkw、使用電力量は千kwh、電気料金は円)
 これらはすべて東京電力との随意契約である。現在、法律上は契約電力50kw以上のものは自由化されているため、いくらでも入札して安い電気を買うことができるにもかかわらずである。

電気代は合計すると衆参両院で7億8800万円になる。使用電力量は4600万kwhである。もっとも4600万kwhといってもすぐにはピンとこない。他の有名な施設と比べてみよう。帝国ホテル(日比谷)が5520万kwh、日本橋三越本館・新館が4502万kwhとなっている。

 cf.帝国ホテルなどのデータは省エネ法の定期報告に基づく。

ただホテルやデパートと違うのは、国会は税金で運営されている点である。民間企業がどの電力会社からいくらで電気を購入しようと、その会社の判断である。だが国会の電気代は税金である以上、しっかりと監視の眼を光らせる必要がある。

 入札の結果、東京電力が落札するというならば分かる。しかし入札さえせずに高い電気を買い続けるという理由はまったく説明がつかない。東電だけを優遇するのは道理が通らない。国会関連施設でも国会図書館はすでに入札の結果、新規参入事業者(PPS)のエネットが電気を供給している。国会図書館にできて国会本体ができないはずがない。

 すでに参議院の事務方には「入札すべきだ」という私の考えは伝えてあるが、電気料金を含む国会の予算要求は正式には来年1月に決まることになる。まず衆参両院の議院運営委員会庶務小委員会で諮り、その上で議院運営委員会で決めることになる。私自身は現在、議院運営委員会の理事であり、庶務小委員会のメンバーでもある。改善が見られない場合には、しっかりと発言をしていかなければならないと思っている。

 実はこの問題は国会だけではない。地方自治体もそうである。50kw以上の電気が自由化対象ということは、地方自治体の使う電気もかなりの部分は入札できるはずである。だがこれも遅々として進んでいないように見受けられる。

 幸い今年の統一地方選などでみんなの党所属の地方議員も増えてきた。こうしたこともきちんと調査していきたい。そして問題があれば改善を迫っていきたいと思っている。

日曜討論に出演

2011.10.07

水野賢一事務所です
今週末
10月9日(日)のNHK「日曜討論」(午前9時より生放送)
みんなの党を代表して水野けんいちが出演いたします。
水野賢一 現在みんなの党 幹事長代理、参議院国対委員長
【主な内容】
・第3次補正予算案について
・復興財源のあり方について
・議員定数削減について
 
ぜひ、ご覧ください!

「衆議院候補予定者2名発表!」

2011.10.05

衆議院候補予定者2名発表!
       ~千葉7区と8区~

本日、夕方に渡辺喜美代表が千葉県庁で記者会見を開き、みんなの党の衆議院選挙区支部長2名を発表しました。支部長というのは端的にいえば、次期衆議院選の公認候補予定者です。その2名とは、

  7区 石塚貞通(いしづか・さだみち)
  8区 山本幸治(やまもと・こうじ)
の両名です。

 ちなみに7区というのは松戸市北部、野田市、流山市で現職議員は民主党の内山晃(3期)氏です。なお自民党の斎藤健(1期)氏も比例区で復活当選しています。

8区は柏市(旧沼南町を除く)と我孫子市で、現職議員は民主党の松崎公昭(4期)氏です。一方、自民党の支部長は現在落選中の桜田義孝氏です。

 みんなの党が新たに支部長に選んだ7区の石塚貞通さんは昭和42年4月20日生まれの44歳です。立教大学法学部を卒業後、野田市で司法書士を開業しています。

 8区の山本幸治さんは昭和46年12月4日生まれの39歳です。東京大学教育学部を卒業後、ボウリング界に入りプロボウラーになるという異色の経歴です。

 両名とも若くて、優秀で、志が高く、みんなの党の政策を推進する覚悟に満ちています。こうした人たちこそ次期国政選挙で二大政党に挑戦するのにふさわしいと思っています。その挑戦が実りあるものになれば新時代が切り開けるとも思っています。

 すでに千葉県2区(八千代市、習志野市、千葉市花見川区)と6区(松戸市南部と市川市北部)の支部長は決定済みですから、本日の発表で県内の衆議員選挙区支部長は合計4人になりました。私自身も県内選出参議院議員として皆と力を合わせて進んでいく覚悟です。

「国会が使う電気について(その1)」

2011.10.04

国会が使う電気について(その1)
      ~入札しないままでよいのか~

国会議事堂も当然のことながら電気を使う。電球もあればエレベーターもある。その電気代は議事堂本館・分館等だけで3億5千万円となっている。

 cf.衆参の議員会館や議員宿舎、衆参議長公邸などは含まない。これらをすべて含むと衆参合計で7億8千万円に上る。
ではこの電気はどこから買っているのだろうか。東京都にあるのだから東京電力だろうと考える人も多いだろう。結論からいえばYesである。だが今は東京であれば東電から買うに決まっているという時代ではない。電力は一部自由化されているので(まだまだ不十分だが)、一定規模以上の施設ならば東京にあろうと他の電力会社から調達することは十分に可能のはずである。現に各官庁の本庁ビルの電力購入先は以下のようになっている。

 省庁名    庁舎名         落札者     入札金額
 内閣府  内閣府本府庁舎     エネット   4499万円
 財務省  財務省本庁舎      丸紅     9807万円
 財務省  中央合同庁舎4号館  丸紅    11723万円
 外務省  外務省本省        エネット  16497万円
 経産省  経産省総合庁舎     丸紅    18650万円
 経産省  特許庁本庁舎       Fパワー  31038万円
 防衛省  防衛省本省        東京電力  91604万円
 宮内庁  宮内庁本庁        丸紅     8708万円
 農水省  中央合同庁舎1号館  エネット  13419万円
 総務省  中央合同庁舎2号館  エネット  25457万円
 国交省  中央合同庁舎3号館   Fパワー  15792万円
 厚労省  中央合同庁舎5号館  エネット  25917万円
 人事院  同上別館          Fパワー    2885万円
 法務省  中央合同庁舎6号館  丸紅    34741万円

(平成22年11月25日現在。なお千円の単位は切り捨てた)

  cf.入札金額とは落札価格から税を除いた価格を指す。

 これを見れば分かる通り、ほとんどの省庁は東電以外から調達している。唯一、東電と契約している防衛省も何も最初から東電から買うと決めているわけではない。入札の結果、たまたま東電が落札したにすぎない。

では国会は入札の結果、東電が落札したのか。答えはNoである。いまなお随意契約を続けており、入札さえしていない。国会の支払いは言うまでもなくすべて税金である。競争入札で安いものを選ぶのが当然ではないだろうか。

なぜ随意契約なのか。事務方に聞けば「安定供給のためですが・・」と言葉を濁すが、原発事故後の経緯を見れば東電だと安定供給が確保できるというのはもはや神話にすぎない。国会だけは格安料金になっているということもなければ、電気の品質が格別違うわけでもない。

要はまったく合理的な理由はないのである。私の印象では“昔から買っているので、わざわざ変えるのも面倒だ”という程度のことである。また“入札で安い電気を購入する努力をすべきだ”と追及する議員もいなかったためである。私も衆議院議員時代にこの問題を少し調べたが、それほどしつこくは追及しなかった。今となっては反省の余地があるが、それだけに今度は声を大にして言いたい。「随意契約などは早急にやめるべきである」と。

 国会内のどの施設がどれだけの電気を使っているかなどについては

次回のブログで。

ページ上部へ